信頼される
世界トップクラスの自己表現
国際パフォーマンス学会
お知らせ
パフォーマンス学会とは
主な活動内容
研修・教育・研究活動
実践的研修・研究
選出と授与
企画書審査の上、自己表現関連の若手研究者に毎年奨励金を給付
当協会の目的は、パフォーマンス学の普及により、みんなの幸せに貢献することです。
すべての人がいきいきと自分の想いを伝えて幸せをつかんでいくための、
上質な自己表現力の研究と養成を目指して45年以上の活動を継続中です。
「伝える力」が何より大切と考えています。パフォーマンス学は理論的かつ実践的で有効です。
ジャパネットたかた創業者 高田明
パフォーマンス学
5つの主要活用領域 BEMPF
パフォーマンス学
社会と組織と構成員の幸福を実現し、経営ベネフィットを確立する(印象形成、スピーチ、プレゼンなど)
グローバルアイと、希望と自信、専門力を養成するための教師と、生徒・学生の自己表現力を確立する
患者心理の読み取りと医師の適切な自己表現による信頼関係を確立する
首相、国会議員、地方議員などが国民の信頼を勝ち取るための自己表現を確立する
家族との信頼関係と円滑なコミュニケーションを確立する
会員特典
日本を代表する
すばらしい仲間に出会えます
- コンベンション及び研修会などに会員価格で参加できます (法人会員優待あり)
- 機関紙(ジャーナル) 「パフォーマンス学論集」およびニューズレターをお届けします
- 上記発行物への投稿ができます
- (法人会員の場合) 自己表現研修・人材研修をご希望の場合、インストラクターを特別価格にて派遣いたします
入会資格
自己表現に興味のある方で、
協会員の推薦・紹介を受けた方。
紹介者が得られない場合は、協会事務局までご連絡ください
会費について
会員種別 | 入会金 | 年会費 |
---|---|---|
個人 | 5,000円 | 10,000円 |
個人(学生) | 5,000円 | 2,000円 |
法人会員 | 不要 | 200,000円 |
賛助個人会員 | 不要 | 100,000円 1口から |
※表記はすべて税込 4月から翌年3月までの年度単位
役員一覧
Board of Directors
最高アドバイザー
髙田明
株式会社 A and Live代表取締役
会長
三浦雄一郎プロスキーヤー /クラーク記念国際高等学校 校長
理事長
佐藤綾子
国際パフォーマンス研究所代表取締役
/ハリウッド大学院大学教授 Ph.D
副理事長
大島武東京工芸大学芸術学部 教授
理事
青木仁志アチーブメント株式会社 代表取締役
伊藤俊幸金沢工業大学大学院 教授
今井一彰福岡みらいクリニック院長
大野晴己株式会社はあもにい 代表取締役社長豊橋創造大学 客員教授
笠原清弘東京歯科大学水道橋病院口腔外科教授/副病院長
河村英敏自己表現力診断士 /キャリアカウンセラー
五郎丸徹株式会社学研ホールディングス 取締役
佐藤元彦日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニック院長日本健康医療学会 理事長
西成活裕東京大学 先端科学技術研究センター 教授
新田信行開智国際大学 客員教授
野村勉第一勧業信用組合 理事長
松良千廣学校法人常盤木学園 理事長
南清和医療法人健志会ミナミ歯科クリニック 院長
柳内光子山一興産株式会社 代表取締役社長
山中祥弘学校法人メイ・ウシヤマ学園 理事長
監事
岡野結岡野会計事務所 税理士・行政書士
会報
当協会では、会員限定で会報(ニューズレター)を発行しております。
毎号、ためになる情報が満載です。ぜひ学会員になってお読みください。
下記にサンプルを表示します。
資格認定
当協会では公的資格「認定パフォーマンスインストラクター」を発行しております。
取得者は様々な分野でパフォーマンス心理学を教えることができるようになります。
現在この資格を取得した方々が各方面で活躍しております。
全国釣60校以上の大学、短大、專門、高校/国会議員、知事、市長、医師会、弁護士会、税理士会、東芝、トヨタ、ファイザー製薬、森永乳業、docomo、みずほ証券、第一生命、小田急百貨店、avex、三菱地所、日経BP社、講談社、 etc…
資格の取得は株式会社国際パフォーマンス研究所主催の
常設講座「佐藤綾子パフォーマンス学講座(SPIS)®」を履修してください。
パフォーマンス学の会社研修や教育ビジネスを行う場合は「エグゼクティブパフォーマンスインストラクター」を目指すこともできます。また「AS自己表現力診断テスト(PQテスト)」を使用して教育が可能になる、「自己表現力診断士」の資格も発行しております。PQテストを使用することで、受講生個々人の改善点や鍛えるべき点が明確になり、より精度の高い教育を行うことが可能です。
ベーシックコース
パフォーマンス心理学の基本的な理論とデータを学びます。
クラスは、理論と実習のワークワークショップで行います。
アドバンスコース
パフォーマンス心理学の理論の上に立って、実際に人を動かす力をつけるスキルまで体得します。
インストラクター養成講座
公的資格「パフォーマンスインストラクター」を取得できます。
自分の所属する組織の内外でパフォーマンス心理学を教授していくことができる公的資格です。
学会入会申込み
お申し込みについて
お申し込みいただき、誠にありがとうございます。ご入力いただいたメールアドレスまたはお電話番号宛に、順次ご返信させていただきます。なお、入力情報に誤りがある場合、こちらからのご連絡ができないことがございます。お手数ではございますが、送信前に入力内容を今一度ご確認いただきますようお願い申し上げます。
万が一、お申し込み後に当社からの返答がない場合は、入力情報に誤りがあった可能性がございます。その際は、お手数をおかけいたしますが、お電話にてお問い合わせいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
〒156-0045 東京都世田谷区桜上水4-18-26
03-5357-3855
spis@spis.co.jp